ひざの痛み 
2012/11/08 Thu. 08:27 [edit]
こんにちは。院長の横田です。
今日は 膝の痛み についてのお話です。
膝の痛みの原因の代表として
加齢、体重の増加、激しい運動
などがあげられています。

ですが、高齢の方、太っている方が
激しい運動をしても膝の痛みが無い方もいます。
勿論、上記の理由でも膝の痛みは発生しますが、
誰でも起こりうる膝痛の原因として
『膝の関節が不得意な運動』が加わっている事にあります。
膝の関節の運動は前後に伸ばす、曲げるという動作が主であり、
ほんの少しだけ回る動作(回旋)がありますが、
膝の関節はこの回る動作と左右に曲げる動作は
あまり得意ではありません。
膝の痛みを抱える方の多くは
この不得意な動作が関節に働いているものと考えられます。
例えば、歩行時などに足先が外を向くいわゆる『ガニ股』歩きなどでは、
正しい歩行時よりも膝の関節に外に回る動作(外旋)が加わり、
膝の関節に大きなストレスが加わり、
関節を支えている周囲の筋肉、靭帯、関節を包み込む
関節包同士が余分な摩擦を起こし炎症が起こり痛みが発生します。
次第に炎症を抑える為に、水が溜まったり、
軟骨が摩耗し関節が変形していきます。
膝痛はほっておくとどんどんひどくなる場合もあり
変形等を助長し、あまり変形強くなると改善が難しいこともあります。
当院では、膝痛を根本的に解決するため、
周囲の筋肉の緊張を整え、間違った動きをさせないよう
トレーニングや体操も指導していきます。
ひざの痛みでお悩みの方は お早めに ご来院くださいね。
今日は 膝の痛み についてのお話です。
膝の痛みの原因の代表として
加齢、体重の増加、激しい運動
などがあげられています。

ですが、高齢の方、太っている方が
激しい運動をしても膝の痛みが無い方もいます。
勿論、上記の理由でも膝の痛みは発生しますが、
誰でも起こりうる膝痛の原因として
『膝の関節が不得意な運動』が加わっている事にあります。
膝の関節の運動は前後に伸ばす、曲げるという動作が主であり、
ほんの少しだけ回る動作(回旋)がありますが、
膝の関節はこの回る動作と左右に曲げる動作は
あまり得意ではありません。
膝の痛みを抱える方の多くは
この不得意な動作が関節に働いているものと考えられます。
例えば、歩行時などに足先が外を向くいわゆる『ガニ股』歩きなどでは、
正しい歩行時よりも膝の関節に外に回る動作(外旋)が加わり、
膝の関節に大きなストレスが加わり、
関節を支えている周囲の筋肉、靭帯、関節を包み込む
関節包同士が余分な摩擦を起こし炎症が起こり痛みが発生します。
次第に炎症を抑える為に、水が溜まったり、
軟骨が摩耗し関節が変形していきます。
膝痛はほっておくとどんどんひどくなる場合もあり
変形等を助長し、あまり変形強くなると改善が難しいこともあります。
当院では、膝痛を根本的に解決するため、
周囲の筋肉の緊張を整え、間違った動きをさせないよう
トレーニングや体操も指導していきます。
ひざの痛みでお悩みの方は お早めに ご来院くださいね。
スポンサーサイト
category: 治療について
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://yokotaseikotsuin.blog.fc2.com/tb.php/17-b30c6991
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |