カテゴリー「治療について」の記事一覧
- 2013/08/16 寝違い
- 2013/02/22 カイロを貼る位置は
- 2013/01/12 産後のダイエット!
- 2012/11/14 好きなことなら勉強も楽しい
- 2012/11/08 ひざの痛み
« prev next »
寝違い 
2013/08/16 Fri. 20:16 [edit]
こんばんは
院長の横田です
先日 首を痛めて女性が来院されました
原因は 寝違えで痛めたとのことで
痛みがひどく、市販の痛み止めを飲むほどだったようです
どうしても4日後のご旅行までに この激痛を何とかしたい!とのことでした
痛みの為可動域制限があり、炎症が起こっていたので
患部の炎症を鎮めるために 手技療法と電気治療で患部周囲の状態をよくし
テーピング固定を行い、痛みの出る動作を制限しました
ご自宅ではできるだけ安静にしていただくこと、
特に炊事等下を向く動作は首の安静保持の妨げになるので
短時間にしていただくようお願いしました
ご本人もきちんとお約束を守ってくださり努力の甲斐あって
通院3回で痛みも消失し
楽しいご旅行へと出発されました
良かったですね!
院長の横田です
先日 首を痛めて女性が来院されました
原因は 寝違えで痛めたとのことで
痛みがひどく、市販の痛み止めを飲むほどだったようです
どうしても4日後のご旅行までに この激痛を何とかしたい!とのことでした
痛みの為可動域制限があり、炎症が起こっていたので
患部の炎症を鎮めるために 手技療法と電気治療で患部周囲の状態をよくし
テーピング固定を行い、痛みの出る動作を制限しました
ご自宅ではできるだけ安静にしていただくこと、
特に炊事等下を向く動作は首の安静保持の妨げになるので
短時間にしていただくようお願いしました
ご本人もきちんとお約束を守ってくださり努力の甲斐あって
通院3回で痛みも消失し
楽しいご旅行へと出発されました
良かったですね!
スポンサーサイト
category: 治療について
カイロを貼る位置は 
2013/02/22 Fri. 15:21 [edit]
こんにちは
院長の横田です
2月も終わりに近づき、今が寒さのピークでしょうか。
私はここ数年の間に めっきり寒さに弱く
なってしまいました
冬でも、家の中はTシャツだった時代が懐かしいです
さて この季節 カイロを貼っている方は多いと思うのですが
みなさん どこに貼りますか?
実は 背中に貼ると効果的といわれているんです。
背中の肩甲骨の下中央には
内臓を支配している神経が集まっているため、
ここを温めると、胃腸の働きを高めて
全身の血流アップが期待できるそうです。
春まであと少し
寒さを乗り切りましょうね。
院長の横田です
2月も終わりに近づき、今が寒さのピークでしょうか。
私はここ数年の間に めっきり寒さに弱く
なってしまいました
冬でも、家の中はTシャツだった時代が懐かしいです
さて この季節 カイロを貼っている方は多いと思うのですが
みなさん どこに貼りますか?
実は 背中に貼ると効果的といわれているんです。
背中の肩甲骨の下中央には
内臓を支配している神経が集まっているため、
ここを温めると、胃腸の働きを高めて
全身の血流アップが期待できるそうです。
春まであと少し
寒さを乗り切りましょうね。
category: 治療について
産後のダイエット! 
2013/01/12 Sat. 17:22 [edit]
産後のダイエットについて
ダイエットには、もちろん食事制限は必要ですが
どうせ痩せるなら、効果的なエクササイズをして
きれいに痩せたいですよね。
でも、育児に家事に大忙しのママさんは
なかなか運動する時間もないのではないでしょうか?
ママさんに一番相談を受けるのが、産後の骨盤の歪みです。

そもそも普段の生活をおくっていても、ちょっとしたクセを続けて
いると、体は歪んでいくんですよ。
足を組んだり、歩き方が正しくなかったり、
体重をどちらかにかけるクセがあったり・・・思い当りませんか?

身体が歪んだままでは、エクササイズをしても
あまり効果的ではありません。
さらに、骨盤が歪んでいることで、
ウエスト周りに脂肪がつきやすくなったり、
足がむくんで太くなったり
新陳代謝の低下・冷え・肩こり・腰痛・生理痛・便秘
などの原因にもなることがあるんです(>_<)
おしりが四角くなってきたな・・・という方は
要注意です
まずは骨盤のゆがみ・体の歪みをを中心に改善していくことが
自律神経も整い、美しいダイエットへの近道だといえます。
次回のブログで
いろいろな方法を用いて
骨盤のゆがみを矯正していく方法を
載せていきますね
よこた整骨院では その方に応じた骨盤矯正を行いますので
継続していただくことで
腰痛やコリの改善 ヒップアップ効果が期待できますよ◎

ダイエットには、もちろん食事制限は必要ですが
どうせ痩せるなら、効果的なエクササイズをして
きれいに痩せたいですよね。
でも、育児に家事に大忙しのママさんは
なかなか運動する時間もないのではないでしょうか?
ママさんに一番相談を受けるのが、産後の骨盤の歪みです。

そもそも普段の生活をおくっていても、ちょっとしたクセを続けて
いると、体は歪んでいくんですよ。
足を組んだり、歩き方が正しくなかったり、
体重をどちらかにかけるクセがあったり・・・思い当りませんか?

身体が歪んだままでは、エクササイズをしても
あまり効果的ではありません。
さらに、骨盤が歪んでいることで、
ウエスト周りに脂肪がつきやすくなったり、
足がむくんで太くなったり
新陳代謝の低下・冷え・肩こり・腰痛・生理痛・便秘
などの原因にもなることがあるんです(>_<)
おしりが四角くなってきたな・・・という方は
要注意です
まずは骨盤のゆがみ・体の歪みをを中心に改善していくことが
自律神経も整い、美しいダイエットへの近道だといえます。
次回のブログで
いろいろな方法を用いて
骨盤のゆがみを矯正していく方法を
載せていきますね
よこた整骨院では その方に応じた骨盤矯正を行いますので
継続していただくことで
腰痛やコリの改善 ヒップアップ効果が期待できますよ◎

category: 治療について
好きなことなら勉強も楽しい 
2012/11/14 Wed. 19:05 [edit]
こんにちは!
院長のよこたです。
すっかり冬の気候になって、朝起きるのがつらいですね。
年々、寒さに弱くなっていっているような・・・
早く、夏よ来い!

さて、先日は、神戸に勉強会に行ってきました。
治療に関する勉強会なのですが、
どんな内容かを説明すると
曲げたり、伸ばしたりといった通常の関節の動きとは異なり、
微妙に関節を引き離したり、互い違いに滑らせたりして
狭くなっている関節の可動域を広げる治療の勉強です。
この微妙な動きを発生させるのが難しく、
必要以上に力を入れすぎてしまえば関節を痛めてしまい
弱すぎれば効果が得られず、
手先の感覚がとても大事になってきます。
この治療の勉強は、今まで独学で理論を学び実践していたのですが
新たに気付いたことも多く、
これからも定期的に勉強会に参加しよう!と
大満足で帰宅した、充実した休日となりました。
院長のよこたです。
すっかり冬の気候になって、朝起きるのがつらいですね。
年々、寒さに弱くなっていっているような・・・
早く、夏よ来い!

さて、先日は、神戸に勉強会に行ってきました。
治療に関する勉強会なのですが、
どんな内容かを説明すると
曲げたり、伸ばしたりといった通常の関節の動きとは異なり、
微妙に関節を引き離したり、互い違いに滑らせたりして
狭くなっている関節の可動域を広げる治療の勉強です。
この微妙な動きを発生させるのが難しく、
必要以上に力を入れすぎてしまえば関節を痛めてしまい
弱すぎれば効果が得られず、
手先の感覚がとても大事になってきます。
この治療の勉強は、今まで独学で理論を学び実践していたのですが
新たに気付いたことも多く、
これからも定期的に勉強会に参加しよう!と
大満足で帰宅した、充実した休日となりました。
category: 治療について
ひざの痛み 
2012/11/08 Thu. 08:27 [edit]
こんにちは。院長の横田です。
今日は 膝の痛み についてのお話です。
膝の痛みの原因の代表として
加齢、体重の増加、激しい運動
などがあげられています。

ですが、高齢の方、太っている方が
激しい運動をしても膝の痛みが無い方もいます。
勿論、上記の理由でも膝の痛みは発生しますが、
誰でも起こりうる膝痛の原因として
『膝の関節が不得意な運動』が加わっている事にあります。
膝の関節の運動は前後に伸ばす、曲げるという動作が主であり、
ほんの少しだけ回る動作(回旋)がありますが、
膝の関節はこの回る動作と左右に曲げる動作は
あまり得意ではありません。
膝の痛みを抱える方の多くは
この不得意な動作が関節に働いているものと考えられます。
例えば、歩行時などに足先が外を向くいわゆる『ガニ股』歩きなどでは、
正しい歩行時よりも膝の関節に外に回る動作(外旋)が加わり、
膝の関節に大きなストレスが加わり、
関節を支えている周囲の筋肉、靭帯、関節を包み込む
関節包同士が余分な摩擦を起こし炎症が起こり痛みが発生します。
次第に炎症を抑える為に、水が溜まったり、
軟骨が摩耗し関節が変形していきます。
膝痛はほっておくとどんどんひどくなる場合もあり
変形等を助長し、あまり変形強くなると改善が難しいこともあります。
当院では、膝痛を根本的に解決するため、
周囲の筋肉の緊張を整え、間違った動きをさせないよう
トレーニングや体操も指導していきます。
ひざの痛みでお悩みの方は お早めに ご来院くださいね。
今日は 膝の痛み についてのお話です。
膝の痛みの原因の代表として
加齢、体重の増加、激しい運動
などがあげられています。

ですが、高齢の方、太っている方が
激しい運動をしても膝の痛みが無い方もいます。
勿論、上記の理由でも膝の痛みは発生しますが、
誰でも起こりうる膝痛の原因として
『膝の関節が不得意な運動』が加わっている事にあります。
膝の関節の運動は前後に伸ばす、曲げるという動作が主であり、
ほんの少しだけ回る動作(回旋)がありますが、
膝の関節はこの回る動作と左右に曲げる動作は
あまり得意ではありません。
膝の痛みを抱える方の多くは
この不得意な動作が関節に働いているものと考えられます。
例えば、歩行時などに足先が外を向くいわゆる『ガニ股』歩きなどでは、
正しい歩行時よりも膝の関節に外に回る動作(外旋)が加わり、
膝の関節に大きなストレスが加わり、
関節を支えている周囲の筋肉、靭帯、関節を包み込む
関節包同士が余分な摩擦を起こし炎症が起こり痛みが発生します。
次第に炎症を抑える為に、水が溜まったり、
軟骨が摩耗し関節が変形していきます。
膝痛はほっておくとどんどんひどくなる場合もあり
変形等を助長し、あまり変形強くなると改善が難しいこともあります。
当院では、膝痛を根本的に解決するため、
周囲の筋肉の緊張を整え、間違った動きをさせないよう
トレーニングや体操も指導していきます。
ひざの痛みでお悩みの方は お早めに ご来院くださいね。
category: 治療について